九月のおもてなし
九月は中秋
「十五夜」の趣向にて
おもてなしいたします
中秋の名月とは
旧暦八月十五日の十五夜に
月見をする習わしでございます
旧暦に於いては七月~九月が秋となり
真ん中の八月を中秋と呼ばれました
中秋の十五日の夜に昇る月を「中秋の月」
又、この時候の月が
特に美しく見えることにより
「中秋の名月」
と言われる様でございます
十五夜のお月見が広まったのは平安時代といわれ
庶民の間にまで
十五夜の風習が広まった江戸時代では
収穫祭の意味合いが強くなり
無事に稲を収穫できたことを感謝する日
として広まったようでございます
十五夜のお月見は稲の豊作を
祈願するだけではなく
芋類の収穫祭としても
行われていたことから
別名「芋名月」とも
呼ばれ里芋の
「絹衣(きぬかつぎ)」など
お月見の候の定番料理でございます
季節の料理とともに
日本の歳時
月々の趣向など
お楽しみいただくのも
また御一興かと室礼を調度いたします