立夏直前

「ゆずの開花」・・・新緑の予兆でございます。
精気みなぎる新緑の木々、眺めるだけで元気をもらえそうな気がします。
五月に入りますと「端午の節句」、料理や室礼も楽しんでいただきます。
菖蒲の節句とも言われ、薬草を摘んで邪気を払う端午の行事から時代とともに男子の健やかな成長を祈願する節会となってまいりました。
旧暦ではこの節句は梅雨に入る六月頃にあたり、湿潤な気候のせいで疫病がはやり始める時期でもあり、菖蒲や蓬の強い匂いが疫病をもたらす害虫、邪気を寄せつけないとの事から軒に菖蒲をさしてこの節句を迎えました、その厄除けを料理の添えにしてまた一興添えてございます。
端午の節句に於いて、「八橋」の器を使いますのも在原業平の「かきつばた」の折句にちなんでの趣向でございます。
「から衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」
在原業平が東下りの途中、三河国八橋にて詠んだものと言われております。
粽(ちまき)、柏餅 これどちらも料理に仕立てております、「鯛の粽鮨と穴子の柏鮨」
粽は端午の節句と共に中国から渡ってきた風習ではございますが、柏の葉を使った柏餅は日本古来の風習のようです。