梅子黄《うめのみきばむ》

水無月
古くは旧暦六月一日を「氷の節句」などと言われ、宮中での年中行事とされていました、氷室から宮中に氷が献上されその氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったと聞きます、いわゆる暑気払いの行事です。
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられたようですが、庶民は夏の氷など口に入るものではありません、そこで宮中に倣って氷を形どった菓子が作られるようになり「水無月」と言われるようになりました、三角形が氷を表し、上に乗った小豆が邪気払いでございます。
この時期、和菓子屋さんではよく見かける時候の菓子ですが、昇一楼では山芋の生地で作り、向付としました、少量の寒天、ゼラチンを使いますがとろろ芋その物を召し上がって頂く様な涼味ある食感に仕上げております。
古え、習わしなど取り入れつつ季節に助けてもらい日本料理の献立を作っていきます、お楽しみください。